ハリネズミの天敵はどんな動物?飼育時の対策方法も解説!

スポンサーリンク
最近ペットとして人気が出てきたハリネズミ、その背中には針が沢山ついていて天敵なんていないと思われがちですがそんなハリネズミにも天敵はいます。


*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。

その天敵とはキツネなどの肉食動物たちです。


そこで今回はそんな野生で暮らすハリネズミの天敵についてまとめたいと思います。

スポンサーリンク


目次

ハリネズミはどんな生態をしているの?

まず最初に、野生のハリネズミはいったいどんな生態をしているのか、見ていきましょう。

ハリネズミはヨーロッパ、アフリカ、中近東、東アジア、ロシア、インドなどに住んでいて日本だと外来種として扱われます。

ハリネズミの一番の特徴であるその針は約7000本ぐらいあると言われており、その針は自分の体毛でできています。

またその針は敵の攻撃から体を守るだけではなく、高いところから落ちたときにその衝撃を和らげるという役割も持っています。

そして怒ったとき体を丸め針を逆立てることもありますが、少しだけ驚いたときはオデコのところだけの針を立てて頭突きするということもするようです。

またハリネズミは昼間寝て夜に行動する夜行性で基本的に単独行動をしています。

そして何か知らないものの臭いを嗅いだときそれを舐めたり齧ったりしながら自分の口の中で唾液と混ぜてその長い舌を使い背中や脇腹に塗ります。

この行動をするとその齧ったものと同じ色に変わることから外敵から身を守るための行動だと言われています。

ハリネズミに天敵はいるの?

ハリネズミの天敵は肉食獣や猛禽類

次にハリネズミの天敵について見ていきましょう。

ハリネズミの天敵は山猫、コヨーテ、テン、穴熊、キツネなどの哺乳類の肉食獣の他にもタカ、ワシ、フクロウなどの猛禽類です。

ハリネズミの弱点は、針がついていない頭

しかしハリネズミには針があるのどうやって食べられてしまうのか、実は唯一針がついていないところがあります。

それは頭です。

群れで行動しているならお互いにカバーしあえるのですが、ハリネズミは単独行動をしているので無情にも天敵の動物たちはこの針がない頭を攻撃し、そのあと針が無いお腹の方から捕食していくのです。

ハリネズミの飼育時に天敵から身を守るための対策は?

ハリネズミの天敵である肉食獣や猛禽類は野生であれば気を付けないといけませんが、ペットとして飼育している分にはあまりリスクは高くありません。

  • 室内で飼育する。
  • ハリネズミが脱走しないように注意する。
  • 部屋に人がいないときは部屋の窓を閉めておく

上記3点を守っていれば、ハリネズミが天敵から襲われるリスクはほぼゼロに抑えることが可能となります。

実はハリネズミは食用だった!?

それでは最後にハリネズミの意外な歴史についてお話ししたいと思います。

実はハリネズミは多くの文化圏で食材の一つとして扱われていることがわかっています。


その歴史を遡ると一番古いと古代エジプトの時代から料理に使われていたようです。

またヨーロッパ中世の後期に作られたとされるレシピにはハリネズミの肉を使うという記録が残されているのだそうです。

そして現代でもロマと呼ばれる人達はハリネズミをローストして食べているのだそうです。

また食材としてだけではなく、主に中東やアフリカなどで民間療法をするための材料としても取引されているようです。

ハリネズミの天敵ってどんな動物?【まとめ】

ハリネズミは主にヨーロッパ、アフリカ、中近東、東アジア、ロシア、インドなどに住んでいてハリネズミの一番の特徴であるその針は約7000本ぐらいあると言われており、その針は自分の体毛でできています。

そしてハリネズミの天敵は山猫、コヨーテ、テン、穴熊、キツネなどの哺乳類の肉食獣の他にもタカ、ワシ、フクロウなどの猛禽類。

群れで行動しているならお互いにカバーしあえるが、ハリネズミは単独行動をしているため無情にも天敵の動物たちはこの針がない頭を攻撃し、そのあと針が無いお腹の方から捕食される。

また昔はからハリネズミは食材として食べられることもあり現代でもロマと呼ばれる人達はハリネズミをローストして食べていたり、民間療法の材料として使われることもある、ということがわかりました。

食文化を否定する気はありませんが筆者はハリネズミを食べようとは思いませんし、民間療法という不確かな治療法で無闇にハリネズミを捕まえないで欲しいなと思いました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次