愛らしいリクガメとの生活、癒されますよね。
でも、飼育していると避けて通れないのが爪切り。
今回は、リクガメの爪切りに関する疑問を解消していきます!
自宅での爪切りの方法から、病院での料金、血が出た時の対処法、適切な爪の長さ、爪とぎの効果まで、具体的な方法をわかりやすく解説しますので、安心して読み進めてくださいね。
リクガメの爪は、自然界では硬い地面を歩くことで自然に削られますが、飼育下ではそうはいきません。
柔らかい床材の上で生活していると、爪が伸びすぎてしまうため注意が必要です。
リクガメの爪切りはなぜ必要?放置するとどうなる?
テレワークしながらカメの爪切り。
— ムタのかいぬし (@6ta_indianstar) April 2, 2020
もちろん休憩中ですよ( ´_ゝ`)#インドホシガメ #ホシガメ #ギリシャリクガメ #リクガメ #爬虫類 pic.twitter.com/EDH03nt2Yq
リクガメの爪切りが必要な理由は、単なる見た目の問題ではありません。
リクガメに爪切りが必要な理由は、その健康と安全を維持するためです。
爪が伸びすぎると、リクガメの歩き方が不安定になり、足を引きずることがあったり、うまく歩けなくなることがあります。
また、伸びた爪はリクガメの体重を支える関節に負担をかけ、痛みを引き起こす可能性があります。
さらに、家具やケージに爪が引っかかり折れてしまうと、出血を伴う場合もあり、リクガメにとっては大きな負担になります。
また、伸びた爪がリクガメ自身の肉体にダメージを与えることもあります。
これらの問題を防ぐためにも、リクガメの爪は定期的に切ることが推奨されています。
リクガメに爪切りが必要な理由
- 歩行障害を予防
- 関節への負担を軽減
- 爪が折れるのを防ぐ
リクガメの爪切り、自宅で挑戦してみよう!
リクガメの爪切りは、自宅でも行うことができますので、以下の手順を参考にしてみてください。
まずは必要なものを準備するところから
リクガメの爪切りを行う際には、適切な道具を揃えることが重要です。
小動物用の爪切りを使用し、リクガメの爪のサイズや形状に合ったものを選ぶと良いでしょう。
切った後の爪を清潔に保つためには消毒液が必要ですし、万が一出血があった場合に備えて止血剤も準備しておくべきです。
リクガメを安定させ、滑りを防ぐためにタオルを使用し、爪の状態を正確に見るためには明るい光源も必要になります。
これらの道具を適切に使用することで、リクガメの爪切りを安全かつ効果的に行うことができます。
・ペット用または人間用爪切り:リクガメのサイズに合わせて選びます。
・止血剤:万が一、出血した場合に備えて用意しておきましょう。
・ガーゼ:出血した際に使用します。
・明るいライト:爪の血管を確認しやすくするために使用します。
リクガメの爪切りの手順
タオルなどで包んであげると、落ち着いてくれます。
爪を光に透かしてみると、ピンク色の血管(クイック)が確認できますので、この血管を傷つけないように、注意して爪切りを行います。
血管を避けて、爪の先端部分を少しずつ切っていき、無理に切ろうとせず、少しずつ切り進めるのがポイントです。
万が一、出血してしまった場合は、清潔なガーゼなどで患部を圧迫しますが、それでも出血が止まらない場合は、止血剤を使用するか、動物病院を受診しましょう。
参考になるyoutuberさんの動画があったので共有します。
リクガメの爪切りを病院してもらう場合
自宅での爪切りが不安な場合は、動物病院に依頼しましょう。
リクガメの爪切りを病院でするメリット
獣医師がリクガメの爪の状態に合わせて適切に爪切りを行ってくれます。
万が一、出血した場合でも、適切な処置をしてもらえます。
料金の目安
病院や地域によって料金は異なりますが、500円から3,400円程度が相場です。
🐢リクガメの爪を切りに動物病院へ
— いさぽん@always stay positive (@flatoutcool) February 20, 2024
ヒガシヘルマンリクガメ 3歳♂
💩糞便検査も異常無し👍
爪も切ってもらってすっきりした pic.twitter.com/MkIwgdrUHl
リクガメの爪とぎについて
リクガメの爪とぎとは?
リクガメにおける「爪とぎ」とは、リクガメが自然に爪の長さを調整する行動のことを指します。
野生では、リクガメは岩や硬い地面を歩くことで自然に爪がすり減り、適切な長さを保つことができます。
しかし、家庭で飼育されているリクガメの場合、そのような自然な摩耗が起こりにくいため、爪が伸びすぎることがあります。
飼育環境でリクガメが爪とぎを行えるようにするには、そのための適切な環境を提供することが重要です。
たとえば、飼育エリアに石やコンクリートブロックなどの硬い素材を配置することで、リクガメがこれらの上を歩くことにより自然に爪をすり減らすことができます。
これにより、リクガメの爪が適切な長さを保つのを助け、過剰な伸長による歩行障害やその他の健康問題を防ぐことができます。
爪が自然に短く保てない場合は、定期的に爪切りを行うことが推奨されます。
リクガメも猫のように爪とぎをするの?
リクガメは猫のように積極的に爪を研ぐ行動は一般的に行いません。
猫が爪とぎを行うのは本能的な行動で、爪の健康を維持し、縄張りをマークするためですが、リクガメの場合は異なります。
リクガメの爪が自然に摩耗するのは、その動きや生活環境の中で偶発的に起こるものです。
リクガメは岩や硬い地面を歩くことで自然に爪が削れるため、その過程は主に受動的です。
床材の選択が爪とぎに効果的
床材の選択はリクガメの爪とぎの効果を生み出すのに大きな役割を果たします。
リクガメの飼育環境で硬い床材を使用することにより、リクガメが自然に爪を摩耗させる機会を提供できます。
例えば、砂利や岩、コンクリートブロックなどの硬い素材は、リクガメが上を歩くことで自然に爪が削れるため、爪の過剰な伸びを防ぐのに効果的です。
このような床材は、リクガメが自然環境で経験するような条件を模倣し、不必要な爪切りの頻度を減らすことができるため、リクガメの健康維持に寄与します。
ただし、床材を選ぶ際には、リクガメが怪我をしないように鋭利でないことを確認し、また、床材がリクガメの皮膚に刺激を与えないことも考慮する必要があります。
参考になるyoutuberさんの動画があったので共有します。
リクガメの爪切りは飼い主ができる?【まとめ】
リクガメの爪切りは、健康で快適な生活を送るために欠かせないケアです。
爪が伸びすぎると歩行や関節に悪影響を及ぼすだけでなく、ケージに引っかかって折れてしまうこともあります 。
自宅でも爪切りは行えますが、不安な場合は動物病院に依頼しましょう 。適切な爪切りを行うことで、リクガメが元気に過ごせるようサポートしてあげましょう。
リクガメの爪切りを病院に依頼する場合、料金は500円から3,400円程度が相場です。
また、猫とは異なり、リクガメは爪とぎをしません 。
代わりに、ケージ内にレンガなどを設置することで、爪が自然に削れるように工夫してみましょう。