クレステッドゲッコーの【温度管理】。適温や湿度はどれくらい?

スポンサーリンク

爬虫類を飼育する際には温度や湿度の管理は命にも直結する問題であるため、マストな項目であることは皆さんご存知ですよね。

クレステッドゲッコーの場合、適温の理想は27度前後で、湿度の理想は60%をキープすることと言われています。

温度や湿度が高すぎたり低すぎたりすると、クレステッドゲッコー自身が体調を崩したり、最悪の場合命を落としてしまうこともあり、要注意です。

今回は、そんなクレステッドゲッコーの温度管理や湿度について、適温や湿度の適正や、キープする方法をご説明していきます。

スポンサーリンク


目次

クレステッドゲッコーの温度管理!適温は何度?

クレステッドゲッコーは亜熱帯地域に住みますので、暖かい気温を好みます。

そのため、クレステッドゲッコーに適している温度は25度~32度と言われ、理想は27度前後をキープすることです。

フトアゴヒゲトカゲなどの熱帯地方のトカゲのようにしっかりとしたホットスポットを作る必要はありませんが、ホットスポットがあるとクレステッドゲッコーが自分の好みの温度の場所を選んで移動することが出来るので良いかもしれません。

ケージ内の温度が下がる時期には、保温球を使ったり、パネルヒーターを使うことでケージ内の温度を保つことが出来ます。

他のトカゲでは壁にひっつくことは出来ないので、ケージ内のトカゲが手の届かないところに設置しても良いですが、クレステッドゲッコーの場合は壁にひっついて移動するので、どこまででも登っていくことが出来ます。

そのため、ヤケド防止のために必ずケージ外から温めてあげることが大切です。

冬場の場合、保温球だけでは温度を保つことは難しくなるので、ホームセンターに打っているスタイロフォームと言う断熱材などでケージを囲ってあげると、保温がしやすくなります。

スタイロフォームは断熱材として建築現場でも使用されますが、保温球が近すぎたりスタイロフォームに引っ付いていたりすると火事になることもありますので注意しましょう。

ケージ内の空気の循環を良くして温度を下げるために、ケージ内に小型扇風機を設置したり、ケージ上の網目状のところから扇風機の風を送る方法もありますが、真夏になるとおそらくこの方法では30度以下をキープするのは難しいと思います。

扇風機を増やしたり、扇風機に氷嚢をつけて冷たい風を送るのも良いですが、難しければエアコンで管理するようにしましょう。

筆者の家には現在3匹の爬虫類がいるので、夏場も冬場もエアコンはつけっぱなしです。
正直、飼育を始めて最初の方は電気代の心配ばかりしていましたが、爬虫類にとって温度管理は絶対事項なので、今はエアコンをフル稼働させています。

クレステッドゲッコーの湿度管理!適度は何%?

クレステッドゲッコーは他のトカゲとはちがい、ヤモリ科なので湿度も重要になります。

最低でも40%以上を必要としており、60%前後で維持できると理想的な環境です。

湿度を保つためには、まずは床材はバークチップやヤシガラにすることです。

ペットシーツや新聞紙、キッチンペーパーでも代用は可能ですしメンテナンスも楽ですが、湿度を十分に保ち続けることは難しいかもしれません。

また、床材には限らず乾燥する時期には朝夕の1日2回、乾燥しにくい時期でも1日1回はケージ内にしっかりと霧吹きをすることが大切です。

目安としては、19時頃に霧吹きをして、翌朝に完全に乾いているくらいが目安です。
湿度計も設置して、しっかりと管理してあげるようにしましょう。

クレステッドゲッコーの温度や湿度が足りないとどうなるの?

クレステッドゲッコーの温度が高すぎる場合、熱中症や脱水を起こしてしまい、体調を崩してしまうこともありますし、最悪の場合命を落としてしまうことがあります。

また、温度が低すぎる場合にも、消化不良などの体調不良を起こすことがあり、最悪の場合命を落とすことがあります。

一方湿度が足りてない場合、脱皮不全を起こしてしまうことがあります。
脱皮不全を起こすと、脱皮できなかった皮が指先や尻尾の先に残ってしまい、その部分が壊死をしてしまうことがあります。

湿度管理もクレステッドゲッコーを飼育する上で絶対事項となりますので、注意してチェックしましょう。

クレステッドゲッコーの温度管理。【まとめ】

いかがでしたか?
前説でもお話したように、爬虫類を飼育する際には温度や湿度の管理は命に関わる問題であるため、必ず注意しないといけません。

稀にSNSでも「スタイロ設置しても温度がたらないが、エアコンは電気代がかかるので使いたくない」という方を見かけます。

電気代ももちろんかかりますが、それで家族であるペットが命を落とすリスクが減るのであれば、筆者はエアコン管理をするべきだと思います。

とは言っても、気温は地方によりますし、とりあえず1ヶ月エアコン管理でやってみて、あまりにも高すぎるのであれば保温球の数を増やすなど、他の方法を考えるというのもいいのかもしれませんね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次