コーンスネーク・ラベンダーの性質や価格は?【日本人好み】

スポンサーリンク
コーンスネークのモルフには、真っ白だの真っ赤だのとビビッドな色彩を放つ派手なモルフが多いのですが、中には繊細な美しさをもつモルフもあります。

そのひとつが、ラベンダーです。


*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。

藤紫色の淡い色彩が特徴のシングルモルフで、何と掛け合わせてもラベンダーらしい特徴が出ることからも人気があります。

ただし、雌雄で色彩が違う、育成にややクセがあるなど、扱いに注意が必要なモルフです。

今回は、ラベンダーについてご紹介します。

スポンサーリンク


目次

コーンスネークのラベンダーはこんなモルフ

コーンスネーク・ラベンダーは、コーンスネークのブロッチ模様部分が藤紫色の淡い色彩になる不思議なモルフです。

シングルモルフなので自力で作出することはできないのですが、おそらくアネリスティックの一種だろうといわれています。

ただ、ふつうのアネリと遺伝的に何が違うのか、どういった遺伝子の作用でラベンダーの色が表現されるのか、などわかっていないことも多いモルフです。

割と有名なモルフではありますが、人気の高さもあって価格は2~3万円程度とややお高めです

ラベンダーから派生したモルフ

ラベンダーのもつ特徴のひとつに、遺伝のしやすさが挙げられます。
つまり、どんなモルフと掛け合わせても、ラベンダー独特の色彩が出やすいのです。
そのため、ラベンダーと何かを掛け合わせたコンボモルフがたくさん作出されています。

よくあるのは模様の変異との掛けあわせで、ラベンダーモトレーやラベンダーストライプが作られています。
モトレーやストライプの模様の特徴はそのままで、色がラベンダーカラーになるのです。

さらに、ブラッドレッドと掛け合わせてブラッドレッドラベンダーも作られています。ブラッドレッドは全身が真っ赤になるので有名なモルフです。

微妙な色彩が美しいラベンダーにブラッドレッドを掛けたら、せっかくの色彩が損なわれるのではないか、と思いますよね。

ところが、ブラッドレッドのもつ遺伝子は全身を真っ赤にする遺伝子というより、全身の模様を消して均一な色にする、という作用をもっているのです。

これにより、ラベンダーのおつ模様が消え、全身がラベンダー色のモルフが完成します。
それが、ブラッドレッドラベンダーです。

もうひとつ、ラベンダーをベースに作れるモルフとして、オパールがあります。
オパールはラベンダーのアルビノで、成長につれて光沢のある白を基準にほのかなピンクを発色します。

血統により少し色合いが変わるのですが、大変美しいモルフです。
このオパールにアネリスティックをかけ、文字通り真珠のような白さを実現したパールというモルフもあります。

ラベンダーの問題点・注意点

とても魅力的な色彩のラベンダーなのですが、いくつか困った問題もあります。

まず、他のモルフに比べてベビーが小さく、神経質だということです。

ベビーが小さいあたりはチャコールと似ていますが、ラベンダー独特の神経質さがあります。

もともと、幼体のコーンスネークはあまち落ち着きがなくビチビチと動き回る傾向がありますが、ラベンダーは明らかに人の手を怖がる様子が見られ、飼い始めの頃はシェルターからあまり出てこないこともあります。

ラベンダーの色彩はコーンスネークとしてはかなり不思議なのですが、おそらくラベンダー誕生の過程でエモリーラットという別種のヘビの血が入ったのではないか、と考えられていて、しかもノーマルのエモリーラットではなくチョコレートというモルフだったのではないか、といわれています。

個人的にはラベンダーの顔はちょっと丸みを帯びているような気がしていて、これは他種とのハイブリッドや色彩変異の影響なのではないか、と考えています。

さらに、ラベンダーは雌雄の色の違いが出るモルフで、オスの方が赤くなります。

ラベンダー自体の色の好みももちろんですが、交配の結果にも影響しますので、ラベンダーを交配に使う際はどちらを使うかもよく考えなければいけません。

コーンスネークの人気モルフ ラベンダー【まとめ】

性格や雌雄差など、難しい点も多いラベンダーですが、それを補って余りある魅力のあるモルフです。

かなり普及したモルフではあるので、まずはショップやイベントで実物を見てみましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次