コーンスネークの自家繁殖方法を初心者向けに解説!年齢や掛け合わせは?

スポンサーリンク
ペットとして人気のコーンスネーク。

ペットとして大切に飼育するのも楽しいのですが、繁殖も容易に楽しむことができます。

ポイントは、以下の2点。

①メスをしっかり育てる。
②特に、オスは確実にクーリングする。

*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。

お気に入りの個体のベビーが見られると、感動すら覚えますよ。

また、繁殖に慣れたらモルフの組合せを考えてオリジナルモルフを作ることもできます。

今回は、コーンスネークの自家繁殖についてご紹介します。

スポンサーリンク


目次

コーンスネークの自家繁殖方法

メスはしっかり育てよう!

コーンスネークの繁殖に挑戦したいと思ったら、まずはペアを揃える必要があります。

ここで注意したいのは、オスとメスで繁殖適齢が違う、という点です。

オスは生後2年、メスは3年ほどで、繁殖適齢期に入ります。

そのため、同時期にペアをベビーで入手して育てる場合、オスが仕上がっていたとしても、メスの仕上がりを待たなければいけません。

特に、若すぎるメスを繁殖に使うと、卵に栄養をとられすぎて衰弱してしまったり、卵が小さすぎてしまうことがあります。

繁殖を視野に入れて飼育する場合、まずはメスを育てながら、好みのオスを探すのが効率的です。

繁殖適齢の個体が売られていることもありますが、少なくともコーンスネークを飼ったことがない方は、自分で育てた個体で繁殖に挑戦するのをオススメします。

クーリング

繁殖適齢のペアが揃ったら、いよいよ繁殖に挑戦です。

繁殖のコツは、秋~春にかけて「クーリング」を行うことです。クーリングとは冬眠のことをいいます。

特にオスは、クーリングを経験しないと発情しないことが多いので、きちんとクーリングさせましょう。

やり方は人それぞれですが、私のやり方をご紹介しますね。

①下駄箱の最高温度と最低温度を記録しておき、最高温度が15度以下になるのを待つ。※だいたい12月くらいです。

②ちょうどいい気候になったら、ヒーターを外し、ケージの位置を移動させながら1週間ほどかけて温度を下げる。

③15度くらいまで温度が下がったら、下駄箱に入れる。そのまま1ヶ月放置。

④1ヵ月経ったら、1週間ほどかけて元の温度に戻す。

無事にクーリングできていれば、元の温度に戻してメスと一緒にすれば発情します。

ペアリング~産卵まで

クーリングが済んだら、メスのケージにオスを入れます。よほど狭いケージでない限り、ペアリング用のケージを用意する必要はありません。

そのまま一晩おいて、翌朝にオスを分けます。

たいてい、この一晩で交尾が成功していますが、そっと観察することもできます。

オスを分けたら、水入れを取り出し、ミズゴケを詰めたタッパーウェアを置きます。だいたい、交尾から1ヵ月半後に産卵します。

産卵したら、別の容器に産卵材を詰めて、そこに卵を移しましょう。産卵時のミズゴケをそのまま使ってもいいのですが、フンなどで汚れている場合があります。新しい材を用意したほうがいいでしょう。

タッパーウェアには空気穴をあけ、パネルヒーターの上に置いて、28度前後を保つようにしますが、28度にこだわるより、温度を安定させるようにしましょう。

また、温度が高いと早く孵化するものの、奇形や死亡が多くなります。

28度くらいで卵を管理していると、2ヵ月後に孵化します。

生まれた子ヘビは最初の脱皮がすんだら餌を食べるようになるので、極小のピンクマウスを用意しておきましょう。

コーンスネークの自家繁殖方法【まとめ】

とても簡単ではありますが、ここまでがコーンスネークの繁殖の流れです。

メスは繁殖適齢になるまでにオスより時間がかかりますし、不十分な仕上がりで繁殖させると卵も母体も危険です。そのため、メスをしっかりと育てる必要があります。

また、クーリングを経ないとオスが発情せず、交尾に至りません。

メスの育成とオスのクーリングが、繁殖成功のカギとなります。子ヘビが出てくる瞬間は何度見ても感動しますので、機会があればぜひ、繁殖に挑戦してみてくださいね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次