アオダイショウの捕まえ方は2パターン!生息地と捕獲に必要な道具!飼育方法は?

スポンサーリンク
アオダイショウを捕まえる場合には、素手で捕まえる方法と罠で捕まえる方法がありますが、罠で捕まえる場合には緻密な計算が必要であるため難易度が高く、素手の方が簡単に捕まえることが出来ると言われています。

アオダイショウは日本全土に広く分布していますが、地域によっては大型個体を多く輩出する地域もあり、マニアには有名なようです。

飼育方法は簡単ですが、高さのあるケージが必要であることと、湿度を高めにすることはきちんと守って飼育するようにしましょう。

スポンサーリンク
目次

アオダイショウの捕まえ方は?捕獲するための道具はどんなもの?

アオダイショウを捕まえるためには罠で捕獲する場合と素手で捕まえる場合の2パターンがあります。

罠で捕獲する場合は、鳥かごの中にアオダイショウのエサとなるカエルなどを入れておき、アオダイショウが中に入って飲み込んだら胴体が膨らむのでもう出られないというような罠がありますが、この仕掛けはお腹が膨らんだアオダイショウがギリギリ通れない程度の穴を考えないけいけないので難易度が高いと言われています。

ハブなどの蛇向けのトラップは市販されているのでそれを使って捕獲してもトラップに引っかかって死んでしまうか、細身のアオダイショウがすり抜けてしまうため使用にはむいていません。

アオダイショウを素手で捕まえる場合ですが、アオダイショウは地域にもよりますが、だいたい4月後半~11月くらいに石垣のある排水溝パイプなど、湿度の高い場所にいることが多いと言われています。

繁殖期の5月~6月になるとアオダイショウの活動は活発になるため、この時期に石垣や草の多い小川の周辺を探してみると出会うことが多いです。

野生のアオダイショウと言えば盛りや山の深い場所を想像しがちですが、石垣のある川で排水溝がある場所を捜索すると見つけやすいと言われています。

このアオダイショウが活発になっている季節に石垣と排水パイプがある小川沿いの所を探しているとかなりの高確率で出会うことが出来ます。

実際に遭遇することが出来たら、必ず軍手をして素早く蛇の首の根を掴むようにしましょう。噛まれないように注意してくださいね。

アオダイショウの主な生息地は?

日本固有種であるアオイダイショウは、日本全土に幅広く生息しています。

北海道・本州・四国・九州・などの他に、国後島や奥尻島・佐渡島・伊豆諸島・五島列島などの島国にも生息しています。

そして、森林以外にも山林や郊外・都市部などでよく見かけられることがあります。

通常の野生のアオダイショウは平均で1.5m程度ですが、地域によっては巨大な個体が多く発生することもあり、その地域に住むアオダイショウは2mを超えて3m近い個体も生息しており、アオダイショウのマニアには有名な地もあるようです。

ちなみに、沖縄にいるホンハブやアカマタ、サキシマスジオ、ヨナグニシュウダなどは大型になり、2mを超えるヘビが存在しています。

野生のアオダイショウを飼育するためには?

アオダイショウは地上よりも樹の上を好む性質があるので、高さがあるケージが必要になります。

ケージの横幅がとぐろを巻いた時の2倍、高さは3倍になることが目安ですので、平均的なアオダイショウの場合は横幅45㎝以上、高さ60㎝以上が必要になってきます。

高さのあるケージを準備したら、高さを生かせるようなレイアウトをしましょう。

このとき、設置した樹などが落ちないようにしっかりと固定しましょう。レイアウトに使う樹はアオダイショウの重さに耐えきれるよう、胴体の3倍程度の太さが良いとされています。

保温は他のヘビと同じようにしっかりとしてあげましょう。

紫外線ライトも他の蛇と同様に必要ありません。

アオダイショウは湿度がある場所を好むので吸水性の高いヤシガラマットなどを少しだけ湿らせておきましょう。

水入れも他のヘビと同様に全身が浸かれる大きさのものを用意してあげてください。

まとめ

アオダイショウは季節と探す場所さえ間違えなければ捕まえることは容易であるため、だれでも簡単に飼育を始めることができます。

しかし、高さの高いケージが必要だったり、保温や保湿が爬虫類には必要ですので、飼育を始める際にはきちんと準備してから飼育を始めるようにしましょう。

また、アオダイショウの見た目はマムシと似ているので、絶対に間違えて手を出さないようにしましょう。

最初は冷凍マウスに食いつかない場合もありますので、どうしても食いつかない場合には活餌から冷凍マウスに少しずつ移行していくようにしましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次