ヤマトヌマエビpHのショックとは!?適正なpH、水流はどの位なのかを紹介!

スポンサーリンク

1匹入れるだけでも水槽内の掃除役として大活躍のヤマトヌマエビはアクアリウムの中でも人気のエビです。

ヤマトヌマエビを含むエビはアクアリウムの中で水質にうるさい、という話をご存じでしょうか。

ヤマトヌマエビをpHショックで亡くしてしまった。という話をよく聞きます。

今回はヤマトヌマエビをpHショックから守る方法、飼育時に適正な水流などを紹介します!

スポンサーリンク
目次

ヤマトヌマエビのpHショックとは

ヤマトヌマエビは急激な水質変化に非常に弱いです。

pH(ペーハー)とは水素イオン濃度の略称です。

水素イオンの濃度は水をアルカリ性・中性・酸性に分類する尺度のことを表しています。

数値は1~14、7が真ん中で「中性」7より低ければ酸性、7より高ければアルカリ性を表しています。

ちなみに日本の水道水のpHは5.8以上8.6以下と決められているようです。

アクアリウム用品にpH測定器が販売されている位pHは重要です。

魚によっては水質管理がとても厳しい品種も存在しますので、あっても良いかもしれませんね。

ヤマトヌマエビに適した水は弱酸性。

カルキ抜きした水道水をそのまま使用しても大丈夫ですが、気になる方はソイルの使用、流木などレイアウトを入れると水が弱酸性に近づくようです。

砂利やサンゴ砂などは逆にアルカリ性の水になってしまうようなので、使用は考えてくださいね。

通常飼育でもヤマトヌマエビの排泄物や魚の尿などによってアンモニアが発生します。

実はそれでも水は酸性になりますが、水は汚れている状態なので水替えはきちんと行いましょう。

そこで注意したいのがpHショック、これはヤマトヌマエビを水合わせをせずに水槽に入れた、一度に大量の水替えを行ったことにより、急激にpHが変わったことによって起こります。

一度pHショックを受けてしまうとほとんどの場合死んでしまいます。

購入直後・水替え後の水合わせは基本です。ヤマトヌマエビに限らず全ての生体に行いましょう。

pHショックが起こると水槽に入れた直後は元気がよく見えますが、翌日後から死んでいる、明らかに弱ります。

水替え時は一度に大量の水替えを行うのではなく、1週間に1/3程度の水を換える程度にしましょう。

ヤマトヌマエビに適正な水流

ヤマトヌマエビの水流は強くても弱くても大丈夫です。

ヤマトヌマエビは元々水流の強い場所に生息していて、足が強く泳ぎも得意です。

生まれたてのヤマトヌマエビは一度海まで流されますが、成長すると元の川に自分で泳いで戻るようです。すごい力強さを感じますね。

飼育者からはよくエアーポンプ付近にヤマトヌマエビが集まっている、という話を聞きます。

理由は水流が発生する場所には酸素が多く、酸素が多い場所には餌となるコケや藻が多いということをヤマトヌマエビがわかっているから、ということです。

もしエアーポンプ付近で元気に活動していたら問題ありませんが、少し様子がおかしければ酸欠になっているかもしれません。

・水替えはきちんと行っているか
・水槽の大きさに対して生体を入れ過ぎていないか
・餌をちゃんと食べているか

もしいつもいないのにエアーの近くに集まるようになったら上記の事を確認してみてください。

水が汚れていたら水槽内の酸素はどんどん減っていきます。

水替えをして様子を見てみてください。

ヤマトヌマエビのphショックとは?【まとめ】

ヤマトヌマエビのpHショックや適正な水流について紹介しました。

水合わせはアクアリウムの基本になります。少し手間に感じますが相手は生き物なので慎重に行いましょう。

pH測定器が無くても定期的な水替えを行っていれば、ヤマトヌマエビは長生きすることが出来ると思います。

水流は強くても弱くても大丈夫です。ヤマトヌマエビの足はとても強いですから。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次