オトシンクルスネグロの繁殖方法!オトシンクルスよりも難しい?

スポンサーリンク

オトシンクルスは水槽のコケ取り役として古くから親しまれている熱帯魚です。

かつては似たような仲間をすべて「オトシンクルス」として扱っていましたが、近年では細分化され、いくつかの種類に分けられて扱われるようになりました。

オトシンクルスネグロも、そのひとつです。

今回はオトシンクルスネグロの繁殖について解説します。

スポンサーリンク


目次

オトシンクルスネグロはこんな魚

オトシンクルスネグロは、オトシンネグロとも呼ばれ、プレコやロリカリアなどと同じナマズの仲間です。


プレコ

オトシンクルスの仲間として扱われていますが、実はオトシンクルスとは違うグループに属しています。

大きさはオトシンクルスと同じ4センチ程度ですが、オトシンクルスよりもややがっしりした印象を受けます。

はっきりしたツートーンカラーのオトシンクルスとは違い、茶褐色の虫食い模様が入り組んだ複雑な美しさをもつ魚です。

名前のネグロは、アマゾン川の有名な支流の一つであるネグロ川に由来しますが、別にネグロ川にしかいないわけではないようです。

完全草食であるオトシンクルスとは違い、若干の雑食傾向があることも特徴です。

オトシンクルスよりもコケ取り能力が高いと言われることもありますが、個人的にはあまり違いは感じられませんでした。

オトシンクルスネグロの産卵

昔ながらのオトシンクルスは、餌の難しさから繁殖どころか長期飼育も難しいとされていますが、ネグロはそれよりやや容易な部類に入るようです。

ただし、熱帯魚全体を見渡して繁殖が容易な魚、というわけではないので、ある程度覚悟して臨みましょう。

まずはペアをそろえるところからですが、オスとメスで決定的な違いはありません。

メスのほうがやや大きく、ふっくらとする程度です。4~5匹ほど飼育し、ペアが成立するのを待ちましょう。

ペアになると、オスが特定のメスを追いかけまわすような行動をとるので、そうなったら繁殖用の水槽に移します。

産卵はガラス面や水草の表面など、硬いものの表面にくっつけるようにして行います。

水替えをすると水質の変化がきっかけとなって産卵が促進される、という情報もありますが、私の経験ではある日突然産卵していたことがあります。

状態良く飼育できていてペアが成立しているのなら、特に水替えでショックを与える必要はなさそうです。

産卵を確認したら、親魚は元の水槽に戻します。

産卵後数日たつとふ化しますが、稚魚はヨークサックが取れるまでは動かないようです。

孵化後数日が経過し、ヨークサックが取れると自力で泳ぎだします。

オトシンクルスネグロの稚魚の餌は?

ここが、オトシンクルスよりもネグロのほうが繁殖が容易といわれる所以なのですが、稚魚は親魚よりも雑食傾向が強いようです。

つまり、オトシンクルスよりも与えられる餌のバリエーションが多い、ということになります。

人によって、ブラインシュリンプの孵化幼生を与えた、キャベツを水中で腐らせてインフゾリアを発生させた、マジックリーフを入れておいたら食べた、など様々な意見が飛び交っています。

おそらくどれも正解で、藻類、動物質、デトリタスを問わず何でも食べているのではないでしょうか。

強いて言えば、泳ぎだしたばかりの稚魚にはブラインシュリンプは大きすぎるかもしれません。

また、非常に成長が早く、数か月後には小さめの親魚くらいの大きさに育っているようです。

成長するにつれて、だんだんと草食傾向が強くなります。

ちなみに、完全な親魚であっても普通の熱帯魚フードを食べるので、成長してもある程度の動物質の餌が必要だと思われます。

オトシンクルスネグロの繁殖は難しい?【まとめ】

オトシンクルスネグロの繁殖は、そう簡単なものではありません。

確立された方法があるわけではないので、この記事の内容を参考にしつつチャレンジしてみてくださいね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次