オトシンクルスは水槽のコケ取り要員として古くから親しまれている熱帯魚です。
近年、その魅力が再認識され、「オトシンクルスが好き」という方もふえてきました。
となると、本腰を入れてオトシンクルスを飼ってみたくなりますが、実は長期飼育が難しい魚です。
そもそもオトシンクルスはどのくらい生きるのでしょうか。
オトシンクルスの寿命は長生き?短命?
平均的なオトシンクルスの寿命は約3年といわれています。
ただし、あくまで私の個人的な予想ですが、この数字はオトシンクルスの大きさから想像した寿命で、実際に飼育して確認した寿命ではないと思います。
というのも、オトシンクルスはコケ取り用の脇役として飼われていることが多く、気付けばいなくなっていた、ということが多い魚です。
コケ取り要員なので数が減ったら補充するため、今いる個体がいつからいる個体なのかわからない、ということもあります。
一方で長期飼育が難しい魚でもあり、ちゃんと飼育して検証されたことはほとんどないと思います。
ショップで販売されているのは成魚か、それより一回り小さな若魚で、その大きさになるまでどのくらい生きてきたのかわかりません。
もし、ショップで購入してから3年も生きるのなら寿命そのものはもっと長いのかもしれませんし、逆にあまりに早く死んでしまうようならそもそも寿命が短い可能性もあります。
よくわかっていない、というのが実態です。
オトシンクルスは飼いにくい?
では、なぜオトシンクルスの長期飼育は難しいのでしょうか。
一番大きな理由は、オトシンクルスの食性の特殊さです。
コケ取り要員として知られている魚ですが、ほとんどコケしか食べない、と言い換えることもできます。
つまり、コケがなければ餌がないのです。一方で、体が小さい割にコケ取り能力が高いことでも知られていますが、それだけたくさん食べるということです。
水槽の脇役として飼われている場合、気付けばいなくなっていることの多い魚ですが、それは水槽内のコケをあっというまに食べつくし、餓死してしまっていると考えられます。
また、完全な止水よりも弱い水流のある場所を好むとされており、コケを取るために入れられている水槽の環境があまり適していないことも考えられます。
オトシンクルスを長生きさせるには?
わかっていないことが意外なほど多く、長期飼育の方法が確立されていない魚です。
オトシンクルスをメインにした飼育について考えてみましょう。
まず水槽ですが、できれば45~60センチくらいの、大きさに余裕のある水槽を使います。
これは、なるべく大きな水槽にして表面積を増やし、コケが生えそうな面積を広くとることと、水流を起こしやすいフィルターを使うためです。
底にはソイルを敷き、テネルスなどの水草を植えます。
ソイルそのものが有機物を含んでいてオトシンクルスの栄養になるのと、水草の茂った環境がオトシンクルスを落ち着かせると考えられるためです。
水槽内は流木でレイアウトしますが、なるべく大きくて平らな面のある流木を使い、その面にフィルターの水流を当てるようにします。
流木の表面がオトシンクルスの餌になる可能性があるのと、流木の表面を使って水流のある環境を再現するためです。
できれば強めの照明を当てて、アマゾンフロッグピットなどの浮草を浮かべるといいでしょう。
浮草の裏面や根っこに張り付き、そこに生えたコケや微生物などを食べている様子が見られるはずです。
理想的には、レイアウト用の流木とは別にコケの生えた流木を入れて食べさせるといいでしょう。
他の水槽でコケを生やしておき、定期的に入れ替えるようなイメージです。
プレコ用のタブレットフードも使えますが、餌付くまでには時間がかかります。
オトシンクルスの寿命平均は?【まとめ】
古くからよく知られた魚であるだけに、長期飼育が難しいのは意外かもしれません。
逆に言えば、熱帯魚の飼育に慣れてきて難しい魚に挑戦したい方にとっては、挑む価値のある魚といえるでしょう。