ベタの体に白いふわふわが付いていたら水カビ病?原因と対策方法を解説!

スポンサーリンク

ベタは基本的に丈夫で飼育しやすい魚ですが、いくつかかかりやすい病気が知られています。

ベタの体に白いふわふわしたものが付着していたり、体の一部が白いモヤで覆われていたりする場合、水カビ病にかかっていると考えられます。

今回は、ベタに白いふわふわやモヤが付いていた場合について解説します。

スポンサーリンク


目次

ベタの体についた白いふわふわやモヤの正体は?

ベタに白いふわふわしたものが付着していたり、体の一部に白っぽいモヤがかかったようになっている場合、ほぼ水カビ病と考えて間違いないでしょう。

水カビ病とは、文字通り魚の体の表面に水生のカビが生えてしまう病気で、ベタに限らず多くの魚が感染します。

水カビ病の原因菌であるカビ菌は、生き物のいる水中ならどこにでも普通に存在する常在菌ですが、普通の状態では発症することはありません。

何らかのストレスにより魚の免疫力が下がったときに、水カビ病として発症するのです。

一度発症すると、常在菌のため根絶することが難しく、特に進行した状態では治療が難しい病気といえます。

どうしてベタが水カビ病にかかりやすいか

どの魚にも水カビ病が発症するリスクはありますが、その中でもベタは水カビ病を発症しやすい魚です。

その理由は、

・ひれが長く体が扁平で、水カビが付着しやすい
・劣悪な環境で飼育されることが多く、水カビ病を発症しやすい

という2点になります。

まず、ベタはひれが長い魚です。

このひれこそがベタの魅力ですが、同時に弱点にもなります。

レイアウトした水槽の場合、ひれが岩や流木に触れて傷ついてしまい、その傷口から水カビにかかってしまうことがあります。

また、どうも水カビが発生しやすい魚というものがあるらしく、流線型で動きの速い魚よりも、扁平で動きのゆったりした魚のほうが水カビが発生しやすいようです。

この意味では、ベタは水カビが発生しやすい魚だということになります。

次に、ベタの飼育環境です。

丈夫で飼育しやすいことが裏目に出てしまい、超小型水槽や、本来は飼育容器ではない入れ物でフィルターやヒーターをつけずに飼育されていることがあります。

いくら丈夫な魚とはいえ、狭い水槽では水量が少なく水質が悪化しやすくなりますし、水温の急変も苦手です。

こういったことが重なると、ベタが体調を崩してしまい、水カビ病が発症しやすくなるのです。

ベタに白いふわふわしたものがついて水カビ病にかかった際の対処法

ベタの体に白いふわふわしたものが付いている、または体の一部が白っぽいモヤに覆われている、つまり水カビ病だと判断した場合、すぐに治療を開始しましょう。

ベタは単独飼育されていることが多く、この場合は飼育水槽でそのまま治療を開始できます。

もし、他の魚と混泳させている場合は、発症したベタを分けてから治療しましょう。

治療を開始したら、まずは水温を28度前後まで上げます

ベタだけを飼育している場合、もしかしたら室温管理していてヒーターを用意していないかもしれませんが、この機会にヒーターと、ヒーターを設置できる程度の水槽の用意をお勧めします。

次に、0.5%になるよう食塩をいれ、魚病薬を入れます。魚病薬はグリーンFや、メチレンブルーが効果的です。パッケージに書かれた規定量を守って入れるようにしましょう。

薬浴中は毎日半分ほど水を替え、清潔に保ってやります。

水カビ病の初期段階なら、これで完治までいけるはずです。

完治したら元の環境に戻しますが、この際、元の飼育環境も見直しましょう。

飼育環境が原因で水カビ病を発症したのなら、元の環境を見直さないと、また発症することになってしまいます。

まとめ

初めてベタについた水カビ病を見ると、最初は正体がわからず戸惑うかもしれません。

水カビ病以外の原因でベタの体に白いふわふわや白っぽいモヤが付着することはほとんどないので、見かけたら水カビ病だと思って間違いありません。

見つけ次第、すぐに対策をとるようにしましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次