老犬になると、目や耳などの感覚器が少しずつ衰えてくることがあります。
からだの変化に伴って愛犬がどんな気持ちでいるのか、飼い主さんがその変化にどんな対策ができるかをお話ししたいと思います。
Contents
老犬の耳が聞こえない・難聴の時の変化
耳が聞こえないとか、難聴になっているというのは、飼い主さんでもなかなか気づきにくいことかもしれません。
そこで、耳が聞こえない、聞こえにくい時に起こりやすい変化をまとめてみました。
老犬の耳が聞こえない・難聴の時の様子
・怖がっていた音を怖がらなくなった
・飼い主さんの帰宅に気づかない
・呼んでも反応しない
・後ろからからだに触れると驚く
・鳴き声が大きくなった
・よく吠えるようになった
通常、老化が原因で耳が聞こえにくくなる場合は、徐々に進行していきます。
そしてその変化もゆっくりしていて、ふとした時に「アレ?何だかおかしい?」と気づくことが多いようです。
もしこの変化が急に始まったようであれば、老化とは別に耳の病気などで難聴になっている可能性もあります。
この場合は、耳をしきりに掻いたり、頭を振ったりする動作も起こりやすくなります。
老化か病気かは判断しにくいところもあるので、様子がおかしいと感じたら一度動物病院を受診してみてください。
病気であれば、治療することで改善できる可能性が高くなります。
老犬が吠えるようになるのは不安だから
老犬の耳が聞こえないようだと感じた頃から、もしかしたら大きな声で吠えることも増えたかもしれません。
犬は視力よりも聴力が優れていて、周りを確認するために聴力に頼るところが大きいと言われています。
その聴力が衰えて難聴になると、不安が増し、怖くて吠えたり、飼い主さんを呼ぼうとしたりするようです。
また、ほとんど聞こえないことから、その吠える声も大きくなりがちです。
人間も、耳が遠くなると声が大きくなりますよね。
これは、自分の声が聞こえづらくなるので、自分の声が聞こえるように大きくなってしまうのです。
老犬もそれと同じような理由だと考えられます。
不安で吠える犬は自分に触れるものに敏感になっているので、飼い主さんでも突然触ると噛まれてしまうことがあります。
老犬はストレスで吠えることもある
私の話になってしまいますが、先日急に左耳が詰まったようになりました。
飛行機に乗ると、気圧で耳が変になりますよね。
ちょうどそれと同じです。
その後、左耳があまり聞こえなくなり、慌てて病院に行ったら、メニエール病と診断されました。
これはストレスが原因の病気で、治療して良くなったものの、また強いストレスを感じると再発することもあるそうです。
犬もストレスを感じます。
特に老犬になると思うように動けなくなり、ストレスを感じることも増えてきます。
耳が聞こえない不安やストレスから、老犬は神経質になりがちです。
この後ご紹介する対策で、愛犬を安心させてあげてくださいね。
耳が聞こえにくい老犬への対策方法
老犬になると、聴覚だけでなく、視覚や嗅覚、消化器官なども少しずつ衰えてくることがあります。
そのため、家でも外でも安心できる環境を整えてあげることが必要になります。
安心できる環境作りの対策方法
・室温を快適に保つ
・できるだけ飼い主さんがそばにいる
・愛犬が見える場所から笑顔で声をかける
・愛犬が認識してからからだに触れる
・散歩中は安全な場所を歩く
老犬は慣れた家具の位置関係をからだで覚えて動きます。
それが失われてしまうと家具などにぶつかりやすくなり、怪我やストレスの原因になります。
また、不意にからだに触れるとビックリして噛みついてくることもあるので、飼い主さんの存在を認識してから触れることも必要です。
この時、優しい言葉をかけても聞こえない可能性もあるので、笑顔を見せてあげると安心できるでしょう。
耳が聞こえないことを伝えるのも対策のひとつ
散歩中は他の犬に合うこともありますよね。
私も自分の犬を散歩させている時に、耳が聞こえない老犬に会ったことがあります。
その時、相手の飼い主さんが「この子は耳が聞こえないんです」と教えてくれたので、うちの子を近づける時に、注意することができました。
耳が聞こえない老犬には、無理に近づけないように配慮することも大切です。
この時はゆっくりとうちの子を視界に入れながら挨拶させてもらうことができましたが、突然飛びかかることもあるので注意しました。
初めての犬の場合、私は横からそっと手を出して匂いを確認してもらうのですが、この時は驚かせたらかわいそうなので遠慮しました。
不自由なところがあれば、それを相手に伝えることで、穏やかに交流できることも増えてきますよ。
老犬で耳が聞こえない?【まとめ】
老犬で耳が聞こえにくい、難聴気味になると、その子は不安で落ち着かず、吠えることも増えるかもしれません。
でも飼い主さんの笑顔や安心できるいつもの環境を維持してあげることで、愛犬が穏やかに過ごせるようになります。
飼い主さんが不調に気づき対策してあげることがとても大切になるので、愛犬をよく見てあげるようにしてくださいね。