そのためには餌にもこだわらなくちゃ!と思っている方も多いのでは?
*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。
今日は、甲斐犬が健やかに成長するための餌についてお話ししたいと思います。
量や回数、子犬と成犬の餌の種類など、参考にしてもらえると嬉しいです。
Contents
甲斐犬の餌の量と回数はどのくらい?
甲斐犬は生後半年ほどの間が、生涯で一番成長する時期になります。
「こんなに食べて大丈夫なの?!」と思うほど、栄養を必要としています。
*子犬は1日3〜4回あげるのがベスト
生後2〜3ヶ月の子犬は、消化能力が未発達です。
そのため、1日3〜4回に分けて餌をあげ、胃腸の負担を減らしましょう。
最終的に1日2回に減らしていきますが、消化不良で下痢を起こすようであれば、回数を加減してください。
生後半年〜1年の間に2回に落ち着くような長い期間で考えて、回数を減らしていきましょう。
*餌の量は袋の目安量から考える
餌の袋には、体重により目安量が記載されています。
これを基にして、たくさん散歩した日は少し多めにする、雨であまり歩かなかった日は少なめにするなど、犬の消費量を考えながら加減してください。
ただし、成長期の子犬は太ることよりも大きくなることの方が大切です。
極端に餌を減らすことがないように注意してください。
基本的に下痢をしなければ、多くあげても大丈夫です。
体重による餌の量の計算の方法もありますが、年齢や生活習慣によって計算はとても複雑なものになります。
計算に頭を悩ませるよりは、犬の体調を見ながら加減した方が、その子だけの餌の量を把握できるので、安全です。
また、このやり方で餌の量を決められるようになれば、成犬になってからも調整がスムーズにできますよ。
*餌の量と回数・我が家の場合
うちの犬は1歳半で里子として来たので、子犬の頃の話は前オーナーさんから聞いただけですが、1日1回しか与えられていなかったようです。
それでも体には特に問題なく成長しました。
今は5歳になりますが、餌は1日約3回あげています。
人間が食事の時には一緒に犬も食べさせているのと、仕事で留守番をさせる時に、おやつと餌を置いて行っているので、約3回になります。
ダラダラと食べさせるのは胃腸に負担をかけますが、決まった時に与える分には、2回でも3回でも問題はなさそうです。
子犬と成犬で餌の種類は変えた方がいいの?
家に来たばかりの頃は、それまで食べていたものと同じ餌を与えるのが良いでしょう。
急に餌の種類を変えてしまうと、子犬が下痢を起こすこともあります。
もしその餌が子犬用のものであれば、そのまま成犬になるまで続けても大丈夫です。
子犬用の餌は栄養たっぷりでカロリーも高いので、まだ消化能力が低い子犬にとっては少量で栄養が摂れるという利点があります。
その後、成犬になって体の成長がゆるやかになった頃を見計らって、徐々に成犬用の餌に変えていきましょう。
成長が止まると、子犬用の餌ではカロリーオーバーになって太りやすくなるため、子犬用の餌から始めた場合は切り替えか必要です。
甲斐犬は、どんな餌の選び方をすれば間違いない?
ホームセンターやネットでドッグフードを探すと、何が何だかわからないくらい種類があって迷いますよね。
最近では、子犬、成犬、シニアという分類だけでなく、「○○犬専用」「室内犬用」「去勢・避妊手術後の犬用」など、細かく分かれています。
私もうちの犬を飼った時には本当に迷いました。
必ずしもこれが正解!と言いきれる選び方はありませんが、選ぶ時に私がポイントにしたことを書いてみたいと思います。
*ヒューマングレードであること
ヒューマングレードとは、人間が食べても安全な食材を使用しているという意味です。
原材料に「ミールミート」などと書かれている場合、何の動物の肉なのかが不明であり、さらに死んだ動物、死にかけた動物、病気や障害のある動物の肉が含まれていることがあるそうなので、避けることにしました。
*原材料の一番初めに穀物の記載がないこと
原材料は、配合量の多い順に記載されています。
穀物が必ずしも悪いわけではありませんが、一番に小麦などが書かれている餌は、穀物を使うことでカサ増ししてコストを抑えようとしている可能性があります。
*添加物に注目する
添加物も、もちろん全てが悪いものではありません。
品質を安定させるために必要なものもあるし、添加物と言っても自然由来の安全なものも増えてきています。
でも、犬は色をほとんど識別できないのに着色料が使われていたり、肉がたくさん使われているように見えるのに香料が使われていたりしたら、何だか変な感じがしませんか?
不自然ですよね。
そして、これは私が自分の犬の餌を選ぶ時に色々調べて考えたことなのですが、どうやら不自然な原材料を使っている場合は、強い作用の保存料が使われているように思います。
使っている材料に問題があるから、犬が食べても大丈夫なように化学薬品でどうにかしようとしているように見えます。
そのため、次に挙げるものが使われている餌やおやつは、選ばないことにしました。
・BHA(ブチルヒドロキシアニソール)(酸化防止剤)
・没食子酸プロピル(酸化防止剤)
・プロピレングリコール(除菌)
・ソルビトール(甘味料)
・香料
・着色料
もちろん、これは個人の意見なので、参考程度でかまわないと思います。
こんなふうに考える人もいるのだと思ってもらえれば幸いです。
*甲斐犬の好む餌を選ぶことも大切
ある程度、自分の基準で餌を絞り込んだら、100gほどのサンプルや350gほどの小袋などを購入して、自分の愛犬の好みを探るのも良いと思います。
飼い主さん達に聞くと、みなさん色々と餌では試行錯誤しているので、いきなりうまくいくわけではないとわかっていれば、少し気楽に取り掛かれるのではないでしょうか。
迷った時は、獣医さんや周りの飼い主さんに相談してみるのも良い方法ですよ。
甲斐犬の餌の量と回数は?【まとめ】
・生後半年〜1年で¥〜3回に減らす
・餌の量は餌の袋に記載の目安を参考に
・初めは飼う前に食べていた餌を与えるのがベスト
・子犬用の餌は成犬になる頃までに成犬用に切り替えよう
・品質の良い餌を選んであげるのがおすすめ
甲斐犬は動きが機敏で体力もあるため、特に成長期の子犬のうちはたくさんのエネルギーを必要とします。
お腹の調子を見ながら、質の良い餌をしっかりと与え、丈夫で元気な成犬に育ててあげてくださいね。