犬によってタイミングに違いがある犬のうんち前後の鳴く理由には、何があるのでしょうか。
痛みからくることも考えられますが、犬は痛みには強い生き物です。
愛犬が毎回うんちをする前後に鳴くタイミングの違いには、理由や犬の心理が関係しているのか気になりますよね。
そこで今回、この記事ではなぜ、犬がうんちした後鳴くのか詳しく説明。
うんちする前後に鳴くときの心理と対処法を併せて解説していきます!
犬はうんちした後鳴く、うんちする前鳴くのは病気の心配もあるのでしょうか。
こちらも分かりやすく解説していきます!
Contents
犬がうんちした後鳴くのはなぜ?
便意を催した時、犬はうんちした後鳴くのはなぜか理由には2つの心理があります。
毎回、犬はうんちした後鳴くのが継続していると心配ですよね。
考えられる理由を詳しく見ていきましょう!
一つ目に考えられるのは痛みです。
犬はうんちした後鳴くのは、強い痛みが考えられます。
犬はうんちをする瞬間に鳴くのか、鳴き始めは便意を催した時からか短く鳴く、または持続的に鳴くなどです。
犬はうんちした後鳴く時や排便直後に鳴く、大騒ぎして鳴く症状が続く時は動物病院に連れて行き指による触診をしてもらいましょう。
この他の状態で犬はうんちした後鳴く、鳴き叫んだことがある場合には軽い椎間板ヘルニアの症状もあります。
飼い主さんは注意して観察しましょう。
二つ目に考えられるのはアピールです。
犬はうんちする前鳴くのは、アピールが考えられます。
室内でトイレトレーニングをされた犬は鳴く時があります。
なぜなら習慣づいてしまったことが理由です。
例えば、トイレに行きたい素振りを愛犬が見せた時、飼い主さんが繰り返し率先してトイレに連れて行った結果、鳴けばトイレに連れて行ってもらえると犬は学び、アピールする場合があります。
他に犬はうんちした後鳴く、うんちする前鳴くのは、どのようなケースがあるか見ていきましょう!
褒められたくてアピールする
トイレトレーニングの際、褒めてもらうことを覚えるとトイレが終わった後に褒めて欲しくてアピールします。
この時、ほめられたい犬は興奮して鳴くことがあります。
うんちがあることが嫌でアピールする
片付けて欲しいと犬が鳴いてアピールすると、飼い主さんが片付けてくれることを学んだ犬がその場にうんちがある事を嫌がりアピールすることがあります。
犬がうんちした後鳴く時の対処法
犬はうんちした後鳴く場合、鳴き方によっても対処の仕方が変わってきます。
愛犬はどのように鳴きますか?
詳しく見ていきましょう!
痛みで鳴いていると思われる場合の対処のし方
鳴き方は切なそうに鳴く場合や、悲痛な声をあげ鳴くなどさまざまな鳴き方です。
犬の痛み方によって違いがあります。
あまりにも痛み方がひどく、便ができないという場合は危険です。
便秘かもと様子見だけではなく、便秘の場合でも早めの改善が必要となります。
もしかすると直腸に腫瘍があることが考えられます。
雄の場合、前立腺の病気の可能性もあります。
肛門腺がパンパンになっていることや、異常が起きている可能性も考えられます。
ですが、原因を見つけることで対策が取れます。
早急に動物病院で受診をして、原因を見つけることが必要です!
アピールで鳴く場合の対処のし方
この場合は、トレーニングの際に犬を褒めるタイミングが適切ではなかったことが考えられます。
愛犬はトイレが上手にできた後、興奮している又は吠えているタイミングに飼い主さんが褒めてしまったことです。
この場合、しつけのし直しが必要となります。
愛犬がトイレを上手に出来た時は瞬時に褒めることや、おやつを食べさせたりするといいでしょう。
この時、愛犬に鳴く隙を与えないようにしましょう!
犬がうんちした後鳴くのは病気の可能性も
犬は痛みで鳴くこともあります。
悲痛な声で鳴くのは痛みで鳴いている時です。
このように痛がる場合は早めに動物病院を受診しましょう。
一日の中でトイレは普段から注意深く観察することができます。
日常的なトイレだからこそ、観察せずに見逃してしまうことがないようにしましょう!
飼い主さんは、観察を怠らないようすることが大事です!
犬がうんちした後鳴く理由と対策【まとめ】
犬はうんちした後鳴く理由には痛みからくるものがありました。
排便時に鳴く犬の痛みは相当な痛みなんですね。
アピールするケースで、犬はうんちした後鳴くこともあるのが分かりました。
間違ったしつけから犬がトイレの際に褒めてもらえると興奮し、鳴くこともあることから飼い主さんのしつけのやり直しとなることもあります。
他にも、いやいやをアピールすることから吠えることもありましたね。
注意したいのが、悲痛な声をあげる場合です。
便秘かも知れないと様子見ではなく、改善が必要となります。
他にも異常が起きているケースがあることから、動物病院で受診をしてハッキリした原因を見つけてあげましょう!
原因が分かると根本的な治療や対策を取ることができ、飼い主さんも安心できますね。