猫がずっと鳴いてる理由は?鳴き声からからわかる気持ちと対策も解説!

スポンサーリンク

猫と生活していると、静かでおとなしい子やよく鳴く子など個性がみられます。

犬ほど鳴き声が大きなことはないので、近所迷惑になることはほとんどないと思います。

しかしあまりに鳴く場合は理由がわからないと心配になりますよね。

一日を通してずっと鳴いてる場合、飼い主も疲弊してしまうことがあります。

猫がずっと鳴いてる理由や、鳴き声からわかる猫の気持ちと対策について解説します。

スポンサーリンク
目次

猫がずっと鳴いてる理由

野生の猫はあまり鳴かないことはご存知でしょうか。

飼っている猫がよく鳴くのは飼い猫故の理由があります。

私たち人間は話すことでコミュニケーションをとりますよね。

きっと飼っている猫にもごはんだよ、など話しかけている人が多いでしょう。

飼い猫はそれを真似しているのです。

本人は話しているつもりなのでなんとも愛らしいですよね。

ただ言葉を話せるわけではないので、ずっと鳴いてるときは一生懸命何かを訴えているのです。

子猫がずっと鳴いてるのは、空腹や不安の訴えであることが大半です。

子猫は自分でできることが少なく、手助けしてもらいたいときによく鳴きます。

猫がずっと鳴いてるときに多い原因をいくつか紹介します。

・食事や水を求める

猫がお腹が空いたり、水を欲しがったりすると鳴き声で要求します。

特に定時に餌を与えている場合、その時間に近づくと鳴き声をあげることがあります。

また既に食事を終えた後であってもごはんがもうすこし食べたい、おやつがほしいなどおねだりするときも良く鳴きます。

・遊びたい

猫が運動不足や刺激不足を感じると、遊びたいときに鳴き声をあげることがあります。

特に独りぼっちでいるときや退屈しているときに、遊び相手を求めて鳴くことがあります。

・ストレス

猫の本能として狩りをしたくなることがあります。

安全な室内では逆にストレスに感じてしまうことがあるようです。

・甘えている

ごはんも足りている、トイレもきれいなど思い当たることがない時は、ただ甘えているだけのこともあります。

さみしさから分離不安になっている可能性もあるので注意しましょう。

・発情期

猫の発情期は特徴的な鳴き声を出します。

室内飼育であれば季節問わず発情期を迎える子もいるようです。

病気や疼痛

猫が体調が悪いときや疼痛を感じているときにも鳴き声をあげることがあります。

特に高齢の猫や慢性的な疾患を抱えている場合は、症状を伝えるために鳴くことがあります。

鳴き声からわかる猫の気持ち

猫の鳴き声にはさまざまな種類があり、それぞれの鳴き声には異なる気持ちや意味があります。

「ニャーン」や「ニャー」

猫が飼い主に対して愛情を示したり、ご飯や遊びを要求するときに短い鳴き声をあげます。

また、喉を鳴らすことで満足やリラックスを表現します。

「フー」「シャー」

毛を逆立てたり、しっぽを膨らませながら、他の猫や状況に対して警戒心を示します。

低い声で鳴くことで不満や不安を表現します。

「ミャーーオン」

発情・興奮: 発情期や興奮した状態の猫は、大きな声で鳴き続けます。

特にメス猫は発情期には遠くまで響くような鳴き声を上げます。

泣き続ける時の対策

まずは猫がなぜ鳴き続けているのか理由を理解しましょう。

ずっと鳴いてると近所迷惑や同居人に迷惑がかかるなど心配になります。

猫がかまってほしいのなら相手してあげないとかわいそうになりますよね。

しかしずっと鳴いてるからと、試行錯誤してずっとかまい続けるのは逆効果です。

鳴けばなんでも思い通りになると学習してしまうほうが大変です。

ずっと鳴いてるときもすこし放っておくようにしましょう。

鳴いても要求が通らないとわかると落ち着きます。

ストレスや分離不安があるときは、安心できる隠れ場所を作るのもおすすめです。
環境改善が必要になります。

運動量をふやすことで解決することもあります。

あそぶときに使うおもちゃをフィッシングタイプにするなど、しっかり動けるように意識してみましょう。

激しく鳴くのは具合が悪いのかもしれないので、すこし様子を観察します。

発情期については仕方ないですが、大きな声で鳴く子もいます。

去勢や避妊も視野にいれてみるのもいいかもしれません。

体のことなので、慎重に考える必要はあります。

猫がずっと鳴いてる理由と対策【まとめ】

猫がずっと鳴いてるとどうかしたのかと心配になり、かわいそうでかまってしまいたくなりますが、ぐっと我慢することも必要です。

すぐに収まることはなくとも、少しずつ改善していきます。

とくに子猫のうちは相手してしまいますが、わがままも通るとわかると、いつまでも鳴き続けます。

健康に問題もなく、心配いらないときは猫にも我慢を覚えさせましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次