また、これから飼育を始めるにあたって、「臭いはどうなんだろう?」と気になる方もおられるのではないでしょうか。
*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。
実はフェネックは俗にいう獣臭というものはほとんどなく、フェネックを飼育している上での臭いは排泄物が原因である場合がほとんどです。
対策としては①排泄物を速やかに片付ける②消臭剤を使用する③十分な換気をするという3点で改善することが出来ます。
Contents
フェネックの臭いが気になる!原因は何なの?
フェネックを飼育していると、なんとなく臭いが気になることはありませんか?
「臭いが気になってフェネックをこまめにお風呂に入れているけど全然改善しない…。
」
見た目がキツネのようなフェネックですので、獣臭がすると思いがちですが、実はフェネック自体には、それほど体臭はありません。
では、フェネックの臭いはどこから来ているのでしょうか?
フェネックを飼育している上での臭いの原因は排泄物です。
フェネックの排泄物の臭いは餌により変わってきますが、それでも他の動物の排泄物に比べても強い臭いを放つと言われています。
また、フェネックはしつけをしてもトイレの場所を覚えることが出来ません。
そのため、決まった場所にすることもできなければ、ケージの中から自分の糞をケージの外に飛ばしてしまうこともあります。
さらに自分の糞を踏んだり、こねて遊んでしまうこともあるため、これが飼育する上での臭いの原因となっていると言われています。
フェネックの排泄物の臭い…対策は?
排泄物の臭いの対策は何もないわけではありません。
対策の方法としては、以下の3つのポイントがあります。
*排泄物を速やかに片付ける
フェネックの臭いの対策としては、まず排泄物を適切に片付けることです。
糞をしたら放置せずにすぐに処理をするようにしましょう。
ケージの中には片付けやすいように新聞紙やペットシーツを敷いておくと、糞をした後にすぐ片付けられるので便利です。
排泄物がついた新聞紙やペットシーツは袋に入れ、口を固く縛って捨てるようにしましょう。
ケージが汚れてしまっている場合はしっかりと拭くようにしましょう。
*消臭剤を使う
速やかにトイレ掃除をしてもそれでもまだ臭いが気になる場合は、ペット用の消臭剤を使うようにしましょう。
ペットショップにある消臭剤でトイレ掃除の際にケージ内を拭くだけで臭いがずいぶんと弱くなります。
商品によっては動物にとってあまりよくない成分が入っているものもあるので、しっかりと成分表を確認してから使用するようにしましょう。
消臭だけでなく、除菌も出来るものであると衛生的にも良いですよね。
*十分に換気をする
消臭をいくら頑張っても部屋の窓が閉じたままだと臭いがこもりがちになってしまいます。
毎日5分でも良いので、しっかりと換気をするようにしましょう。
また、直射日光を部屋の中に取り入れることで殺菌することができるため、カーテンを開けて日光を取り入れるようにしましょう。
冬場はフェネックが寒がることもあるので、別の部屋にフェネックを移動させてから換気をするようにしましょう。
フェネックがいる部屋に空気清浄機を置くのも良い方法です。
空気清浄機+換気でより臭いを緩和することができます。
フェネックにトイレのしつけはできない?
「犬と猫を足して2で割った性格」と言われているフェネックですが、人に何かを教えてもらって覚えるということが出来ません。
もちろんトイレのしつけも例外ではなく、ほとんどのフェネックがトイレを覚えることが出来ないと言われています。
しかし、インターネット上で検索をしてみると
・初めから同じ場所でしかしなかった
という書き込みがいくつもありました。
どうやら、そのフェネック1匹飼育で、きちんと向き合う時間をとることが出来て、根気よくしつけをすることで、頭の良い個体はトイレを覚えることがあるようです。
確率としては10~20%あるかないか、というところではありますが、チャレンジしてみるのも1つの手ではあるかと思います。
しかし、初めからトイレを覚えることを前提として飼うのではなく、覚えてくれたらラッキー!くらいに思っておくと良いかもしれません。
フェネックの臭いは強いの?【まとめ】
今回はフェネックの臭いの原因と、その対策についてご説明しました。
フェネックの体臭はそれほどまでに強くないと言っても0ではありません。
そのため、定期的にお風呂に入れてあげるなどの対策も必要ではないかと思います。
また、使用している餌に肉類が多く含まれていればいるほど排泄物の臭いは強くなると言われています。
そのため、エサの配合バランスも見直してみると良いかもしれません。
排泄物が軟便や下痢で臭いがきつい場合は、体調を崩している可能性が高くなりますので速やかにフェネックを診てくれる病院に連れて行ってあげましょう。