ベタを飼うとよくわかりますが、ベタは体の割に大きめのフンをします。
もちろん、放置していいことなどないので掃除することになりますが、一般的な熱帯魚の飼い方ではそこまで頻繁に掃除することはないと思います。
今回は、ベタのフン掃除について解説します。
ベタのフンを掃除しないとどうなる?
ベタに限らず、水中に出された魚のフンは、放置するとアンモニアという物質を放出します。
このアンモニアは悪臭を放つことで有名ですが、それ以上に生物に対して有毒な作用があります。
自然界では、アンモニアを亜硝酸へ、さらに亜硝酸を硝酸塩へ分解するバクテリアがいて、硝酸塩は最終的に植物などの栄養分になります。
仮に、バクテリアのいない水中に魚のフンを放置すると、アンモニアにより魚が衰弱し、病気の原因になったり、最悪の場合は死亡することもありえます。
このため、水槽で魚を飼育している場合は基本的に水替えなどによってフンを取り除き、アンモニアの発生を防ぐのです。
[adchord]
ベタのフンの掃除の仕方
レイアウト水槽の場合
ソイルや砂利を敷き、水草を植えたレイアウト水槽の場合、フィルターや床材に十分な数のバクテリアが生息しているはずです。
このため、バクテリアが減らないように配慮しつつ、硝酸塩が増えすぎないように定期的に水替えをする必要があります。
硝酸塩はほぼ無害な物質ですが、溜まりすぎるとコケの大発生を招いたり、水質に影響を与えたりします。
また、水槽というものはどうしても過密になってしまうため、バクテリアが分解しきれないフンなどがたまってしまうのです。
バクテリアがいるなら水替え不要、と言いたいところですが、定期的な掃除は欠かせません。
基本的には、「1週間に1度、全水量の1/3程度の水替え」がいいとされています。
ベアタンクの場合
水槽内に床材を敷かないベアタンク飼育でも、フィルターを回していれば、フィルター内にバクテリアが発生し水質を保ってくれます。
ただし、同じ大きさのレイアウト水槽に比べればどうしてもバクテリアの数は減ってしまいます。
また、水槽内に何も敷いていないため、水底に落ちているフンが目立ってしまいます。
基本の水替えペースは「1週間に1度、全水量の1/3程度の水替え」ですが、水底にフンが落ちていたらスポイトで吸い出すようにしましょう。
こうすることで水槽内の見た目を美しく保てますし、水質を保つのにも効果的です。
フンなど目に見えるごみを吸い取る「フィッシュレット」という簡易フィルターがありますが、基本的には大型魚用の器具なので、ベタには使いにくいと思います。
フィルターなしの超小型水槽の場合
フィルターが設置できないほどの小型水槽や小型容器(ガラス瓶など)の場合、原則として水替えは毎日必要です。
ベタほどのサイズの魚を入れて小型水槽でバクテリアのバランスをとることは不可能です。
ベタが1度排せつしただけで、生きているのもやっとというような水質になってしまいます。
また、水道水の塩素を中和しただけの水では、ベタに対する負担が大きくなってしまいます。できれば、別の大きな水槽の水を使って水替えをするようにしましょう。
ベタをコップで展示しているショップなどでは、この方法で飼育しているケースがほとんどです。
まとめ
水槽が大きく、フィルターが設置され、適度なレイアウトが施された自然な水槽なら、バクテリアが発生して水質を安定させるため、掃除の頻度は少なくてよくなります。
反対に、水量が少なくフィルターもない容器では、水替えの頻度を高くして水質を保つしかありません。
まめに世話ができる人ならそれでも飼うことはできますが、ベタにかかる負担を考えると、大きめの水槽で飼う方がいいでしょう。