うさぎの爪切りは1~2ヶ月に1回の頻度で行うのが理想とされています。
爪切りをしないと爪がカーペットに引っかかってケガをしたり骨折をしたりと思わぬ事故を招いてしまいます。
爪切りは野生環境下で自然に削れて適切な長さに保たれますが、柔らかい床の上で歩いている飼育環境下では爪が削れることが少ないため爪切りの必要があります。
暴れないコツとしては事前に抱っこに慣れさせておくこと、うさぎのテリトリー以外で行うこと、暴れたらタオルで包むこと、終わったらご褒美をあげることが大切です。
Contents
うさぎの爪切りはどれくらいの頻度でやるべき?
うさぎの爪切りの頻度には個体差もありあすが、およそ1~2ヶ月に1回のペースで爪切りが必要であると言われています。
「野生のうさぎは爪切りをしないのに必要なの?」
と思うかもしれませんが、野生のうさぎは爪が伸びても自然に削れて適切な長さに保たれるようになってしまいます。
飼育しているうさぎの場合は、柔らかいカーペットの上やプラスチックのケージの中で暮らしているため、自然に削れる機会もあまりなく、どんどん伸びてしまいます。
そのため、屋内で生活しているうさぎには適切な頻度での爪切りが必要になります。
うさぎの爪切りができない!暴れる時のコツは?
うさぎに爪切りが必要だからといってすべての個体がおとなしく爪切りをさせてくれるわけではありません。中には大騒ぎになる個体もいます。
うさぎが暴れてしまう時の爪切りのコツをご紹介していきます。
(大前提)抱っこに慣れさせておく
うさぎの爪切りは抱っこの体勢で行います。
そのため、抱っこになれていなければ大暴れしてしまう可能性が大です。
爪切りの際の大暴れは出血や事故を引き起こしてしまうため、抱っこには慣れさせておくようにしましょう。
(大前提)小動物用の爪切りを使用する
こちらも大前提ですが、爪切りには小動物用・うさぎ用の爪切りを使用しましょう。
中には人間用のニッパーや爪切りを使う飼い主もいると聞きますが、切りすぎて出血をしてしまったり、うさぎに痛い思いをさせてしまいます。
また、飼い主も小動物用のニッパーに慣れておくようにしましょう。
うさぎのテリトリー以外で行う
うさぎは自分のテリトリーでは暴れやすく、テリトリー以外の場所ではおとなしくなる傾向にあります。
そのため、日頃過ごしている場所以外で行うと暴れにくいと言われています。
どうしても暴れてしまうときにはタオルで包む
うさぎの爪切りにはうつ伏せの状態と、仰向け状態で行う方法があります。
簡単な方法は仰向けだと言われていますが、中には仰向け抱っこが苦手といううさぎもいます。
その場合は、バスタオルなどで体全体や目を覆ってしまうと良いでしょう。
うさぎは顔や目の周りを覆って暗くすると大人しくなる習性があります。そのため、タオルをかけた状態で爪を切る足だけを出して固定して爪を切ると切りやすくなります。
終わったらご褒美をあげる
うさぎは学習能力があります。そのため、爪切りが終わったらたくさん撫でて褒めてあげましょう。おやつをご褒美としてあげても良いかもしれません。
こうすることにより、「爪切りを頑張ればご褒美がもらえる」と学習するようになります。
逆に、爪切りが痛い思いでや怖い思い出として学習されてしまったときには、その後も爪切りを嫌がってしまう傾向にありますので、嫌な思い出として学習されないように気を付きましょう。
うさぎの爪切りをしないとどうなるの?
うさぎの爪が伸びすぎると、ケージの金網や絨毯などに爪を引っ掛けてしまいやすくなし、爪が抜けてしまうことがあります。また、爪が引っかかったことで足が引っ張られたり捻じれてしまい、足が骨折してしまう可能性もあります。
また、うさぎは犬猫のように肉球がないため爪が伸びることでかかとに負担をかけたり、爪が当たってしまい、ソアホックという足裏の皮膚炎の原因になってしまうことがあります。
それ以外にも、放置しすぎると爪の先端まで血管が伸びてしまい、短く切ることが難しくなってしまうこともあります。
まとめ
うさぎの爪切りに自信がないために爪を長い間放置することはソアホックなどのリスクを高めてしまうため、絶対にやめましょう。
うさぎの爪切りは家でも出来ますが、もし心配であったり自信がない場合には無理をせず、うさぎ専用サロンや動物病院で切ってもらうようにしましょう。その方が費用はかかりますが、安心して任せることが出来ます。
うさぎの学習能力はしっかりしているので、怖い思いをさせるとそれがずっと頭にのこってしまい爪切りが困難になってしまいます。そのため、難しいのであれば専門の場所にお願いするようにしましょう。