グッピーは水カビ病にかかる?原因や治療法、うつるかについて解説!

スポンサーリンク

飼いやすくて初心者向けといわれるグッピーですが、まったく病気にならないわけではありません。

むしろ、飼いやすいというイメージが先行して間違った飼い方をしてしまい、病気にしてしまうケースの多い魚です。

グッピーがかかりやすい病気のひとつに、水カビ病があります。

見た目にもよくないですし、放置すればその個体が死に至るだけでなく、ほかの個体にも伝染してしまいます。

今回は、グッピーの水カビ病についてご紹介します。

スポンサーリンク


目次

グッピーがかかる水カビ病とは?

グッピーに限らず、魚をよく見ると、その体に白い綿のようなものがふわふわとくっついていることがあります。

これが、水カビ病です。

水カビ病は文字通り、魚の体にカビが生えてしまう病気です。

カビは真菌という菌類の一種で、発生する場所や基質(カビが生える相手)によって多くの種に分類されています。

魚に取り付くのは魚専門のカビ類と、甲殻類を含めた水生生物全般に取り付くカビ類です。

同じ「カビ」という名前でも、住宅のふろ場などで見られるカビが魚に発生することはありませんし、魚

に発生したカビが人間にうつったり、台所やふろ場に発生することはありません。

グッピーがかかる水カビ病の原因と予防法は?

水カビ病の原因菌である真菌は、水中に普通に存在する常在菌です。

そのため、生き物を飼っている水槽ならまず真菌が存在すると思っていいでしょう。

真菌が常在するのに、普段魚が水カビ病にかからないのは、魚が普通の免疫力を持っていれば真菌に感染しても発症しないためです。

元気な人が風邪をひかないのと同じ理屈ですね。

逆に、水カビ病が発生するのは魚の免疫力が弱まったためと考えていいでしょう。

水質が悪くなっていると魚の免疫力が落ちてしまい、水カビ病を含めた各種の病気にかかりやすくなってしまいます。

水温が低すぎたり、不安定な場合も同様です。

特に、水カビ病は体の組織が弱くなった部分に発生しやすいので、オスのグッピーの長い尾ひれなどは要注意です。

また、体表にスレや傷があると、そこから水カビ病が発生しやすくなります。

予防する一番の方法は、日ごろの水質管理を徹底することです。

水カビ病が発生してからあわてて水を替えるのではなく、日ごろから定期的な水替えを行い、きれいな水を保ちましょう。

また、水温が安定するよう、ヒーターなどの保温器具はまめにチェックし、故障した場合に備えて予備を用意しておくといいでしょう。

グッピーの場合、オスの美しい尾ひれが流木にひっかかってちぎれたり傷ついてしまい、そこから水カビ病になることがあります。

あまり複雑なレイアウトはせず、シンプルな水槽で楽しむのが賢明です。

グッピーがもしも水カビ病になった場合の対処法

水槽内で水カビ病の個体を見つけたら、まずは隔離しましょう。

ほかの個体に伝染する可能性があるためです。

初期の水カビ病であれば、完治する可能性は十分にあります。

治療方法は人それぞれですが、私の場合は塩浴と薬浴を併用します。

まず、水カビ病になったグッピーの水槽に、0.5%の濃度になるよう塩を入れます。

一般的な30センチ水槽なら60gが適量です。

グッピーはそれほど塩分に弱い魚ではないと思っていますが、念のため何回かに分けて、一日かけて塩分濃度を上げます。

次に、ニューグリーンFという薬を規定量、水槽に投入します。

ニューグリーンFの詳しい使い方はパッケージを見た方がいいでしょう。

塩浴には魚の体力を温存する効果があるので、塩浴により魚の免疫力を上げ、薬品で真菌を退治するわけです。

なお、中型以上の魚ならピンセットで直接カビを取り除くこともありますが、グッピーは小さいのでやめておいた方がいいでしょう。

グッピーは水カビ病にかかる?【まとめ】

水カビ病は初期段階なら完治させることができる病気ですが、放置して症状が重くなると死に至ることもある恐ろしい病気です。

まずは日ごろの水質管理をしっかりと行い、病気にならない環境づくりをしましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次