熱帯魚も寝る?睡眠時間や飼育時、夜は電気を消すべきか解説!

スポンサーリンク

熱帯魚といえば、明るい照明のもとで生き生きと泳ぐ姿を思い浮かべる方が多いと思います。

では、その照明を消したあとの熱帯魚がどんなふうに過ごしているか、ご存じですか?

もちろん、熱帯魚も寝るのですが、寝ているのか起きているのかわかりにくい種がほとんどです。

今回は、熱帯魚って寝るの問題についてご紹介します。

スポンサーリンク


目次

熱帯魚も寝る!照明を消した水槽を見てみると?

もし、今熱帯魚を飼っている方は、照明を消して1時間ほど経過したあとの水槽をこっそり覗いてみましょう。

できれば、部屋も薄暗くしておきたいところです。

飼っている魚の種類にもよりますが、ポピュラー種のほとんどは意外と普通に泳いでいます。

多くの魚に言えることですが、暗いからといって即座に寝ることはありません。

むしろ、昼夜関係なく活動している種のほうが多いのです。

また、眠っていてもゆっくりと泳いでいることが多く、あからさまに寝ていることはありません。

観賞魚として水槽で飼われていても、基本的には野生の魚です。

自然界ではいつ敵に襲われるかわかりません。

そのため、人間のようにはっきりしたスケジュールで何時間も眠ることはないのです。

いきなり照明を点灯すると寝ていた熱帯魚が活発に動き出す!

ちょっとかわいそうですが、普段と違うタイミングで照明を点灯してみましょう。

テトラなど遊泳力の強い種なら、普段よりも激しく泳ぐ姿が見られると思います。

急に明るくなったので驚いているのですが、よくみると色が飛んだように薄くなっている個体がいると思います。

その個体はおそらく、眠っていたはずです。

夜間に眠っているとき、体色を薄く、コントラストを下げる傾向にあるのです。

そのため、照明を点灯して数分~小一時間ほど経過すると、普段通りの色に戻っているはずです。

あまり色が変わるイメージのない種でも、かなりわかりやすく体色を変えることがあるので、一度は観察してみてください。

ただし、魚にとっては迷惑ですしストレスです。

何度もやらないようにしましょう。

夜行性の熱帯魚の種もいる

ポピュラー種でも、種類によっては夜行性のものもいます。

コリドラスやプレコはその代表といえるでしょう。

飼っていると明るい水槽でも出てきて活動しますが、照明を消すとより活発に活動する姿が見られます。

特に、ワイルドのコリドラスやプレコはこの傾向が強く、明るいと全く出てこないこともあります。

最近は見かけなくなりましたが、サカサナマズも徹底した夜行性種で、どんなに長く飼っていても明るいうちは出てきません。
徐々にならせば薄明かりでも出てくるようになりますが、それ以上明るいと隠れてしまいます。

中には「眠る」魚も

どちらかといえばマイナー種かもしれませんが、ブラックゴーストという魚をご存じですか?

体の下半分がぜんぶひれのような魚で、ひれの部分を波打たせて泳ぐ真っ黒の奇妙な魚です。

普通の魚のような泳ぎ方はせず、バックすることもできます。

縦に平べったい魚なのですが、眠るときは横倒しになって眠ります。

一応、物陰に隠れて眠るのですが、完全に隠れきったり、床材に潜り込むようなことはしません。

そんなことを自然界でやったら捕食されてしまうのではないかと心配になりますが、なんとも不思議な魚です。

また、熱帯魚として飼育されることは少ないのですが、タウナギという魚は眠るときにおなかを上にして、つまり仰向けになって眠ります。

私は自分で飼うまでこの習性を知らなかったので、初めて見たときは死んでしまったのかとヒヤヒヤしたものです。

聞いたことはありませんが、南米タウナギの異名を持つシンブランクスも同じような習性があるかもしれません。

熱帯魚も寝るって本当?【まとめ】

今回は、魚の睡眠についてご紹介しました。

普通に熱帯魚として親しまれている魚であれば、照明を消しても意外とそのまま泳いでいるものです。

しかし、中には夜行性の種や、ちゃんと眠る習性をもった種もいます。

自分が飼っている魚の眠り方について、せっかくなので一度は観察してみると、面白い発見があるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次