ウーパールーパーの呼吸の方法を解説!外鰓ってどんな機能があるの?

スポンサーリンク
不思議生物と呼んでもいいような変わった見た目のウーパールーパーですが、実際はカエルやイモリと同じ両生類の仲間です。

普通、両生類は肺呼吸と皮膚呼吸なのですが、ウーパールーパーは主にエラ呼吸で生活しています。顔の両サイドについているヒラヒラが、「外鰓」と呼ばれるエラなのです。


一応、原始的な肺を使った空気呼吸もできますが、水中の酸素が少なくエラ呼吸ができない場合の緊急用なので、ウーパールーパーが水面で空気を吸う動作を多く見せたら、水中の酸素不足を疑いましょう。

今回は、ウーパールーパーの呼吸についてご紹介します。

スポンサーリンク


目次

ウーパールーパーは何呼吸?

学校の理科で習った方も多いと思いますが、基本的に両生類は肺呼吸です。

皮膚を常に湿った状態に保つことで皮膚呼吸を行い、それで足りない分を肺呼吸で補っています。

皮膚呼吸と肺呼吸の割合は同じ両生類でも種類によって違い、陸生に近ければ近いほど、運動量が多ければ多いほど肺呼吸の割合が多くなる傾向があります。

ところが、ウーパールーパーは水中生活なので、ほとんど肺呼吸をしません。
魚と同じエラ呼吸です。

では、そのエラはどこにあるかといえば、顔の両サイドについているヒラヒラがエラなのです。

外鰓とは?

魚の場合、エラは体内に格納されていますが、ウーパールーパーのエラは外に飛び出しています
そのため、このエラは「外鰓」と呼ばれます。

カエルの幼生、つまりオタマジャクシは、魚と同じようにエラが体内に格納されていますが、イモリやサンショウウオの幼生は体の外側についています。
成長と共にこの外鰓が吸収され、肺が発達して上陸するようになります。

この成長に伴う変化のことを「変態」と呼びますが、ウーパールーパーは変態が途中で止まったまま成熟した生き物です。
そのため、幼生の特徴である外鰓も残ったままで、呼吸もエラ呼吸のままなのです。

ウーパールーパーが呼吸困難になる?

先に紹介したとおり、ウーパールーパーはエラ呼吸なので、水中の酸素が不足すると呼吸困難になってしまいます

金魚を飼ったことのある方ならわかるかもしれませんが、魚は水中の酸素が不足すると、水面で口をパクパクさせます。

これは、口から空気を吸い込み、浮き袋で酸素を吸収しようとするためです。肺ではないので肺呼吸とは呼びませんが、仕組みとしては似ています。
ウーパールーパーも、水中の酸素が不足すると同じ行動を見せます。

くねくねと泳いで水面まで行き、口から空気を取り込むのです。特に環境に不備がない場合でもときどき行う行動なので、必ずしも酸欠で苦しんでいるとは限らないのですが、空気呼吸の頻度が高いようなら、水中が酸欠状態になっている可能性があります。

そのままにしておくと、エラの末端が壊死してしまい、気づくと徐々に溶けて短くなっていることがあります

また、空気呼吸の際にうまく浮力の調整ができず、自力で沈めなくなってしまうこともあります。

さらに、水中の酸素が不足すると、ウーパールーパーが呼吸しにくくなるだけでなく水質も悪くなるので注意が必要です。

もし、飼育しているウーパールーパーが頻繁に水面で呼吸するようになったら、すぐに水換えをして、たくさんの空気を含んだ新鮮な水に換えてやりましょう。

また、一時的にでもエアポンプをつけてやるといいでしょう。

ウーパールーパーの呼吸の方法を解説!【まとめ】

ウーパールーパーはカエルやイモリと同じ両生類ですが、主要な呼吸方法は魚と同じエラ呼吸です。

そのため、魚が生きられないような水ではウーパールーパーも生きられません。

水質の急変を避けるためにも、日頃からこまめに水換えをして水質をきれいに保ち、酸欠にならないように気をつけてやりましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次