もはや基本のモルフ?コーンスネーク・アルビノ

スポンサーリンク
数多くのモルフが作出され、ベーシックなシングルモルフだけでも何種類も流通しているコーンスネークですが、もちろんアルビノがあります。


*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。

コーンスネークの世界では、アルビノという名前より「アメラニスティック」のほうが通りがいいかもしれません。

黒い色素が消え、派手な赤いモルフになるので、多くのモルフのベースとして使われています。

もちろん、アルビノ単体で見ても、非常に美しいモルフです。

今回は、そんなコーンスネーク・アルビノについてご紹介します。

スポンサーリンク


目次

アルビノって何?

コーンスネークに限らず、一般的に白い色彩変異のことを「アルビノ」といいます。

たとえば、目が赤くて体が白いウサギはアルビノです。ただ、「アルビノ」という言葉は本来、「何かの色素が欠乏した色彩変異」のすべてを指す言葉です。

普通、色彩変異といえば黒い色素が欠乏した白い個体が目立つので、アルビノ=目が赤くて白い変異、と思われがちです。

コーンスネークでいえば、赤い色素が欠乏したアネリスティックも、虹色色素が欠乏したザンティック(キャラメル)も、アルビノの一種ということになります。

アルビノといわれてイメージするのは、黒い色素が欠乏した変異、アメラニスティックのことです。

先に紹介したウサギの例ですと、本来の体の色は灰褐色なのに黒い色素がないから真っ白に、虹彩(黒目)の黒い色素もないから眼が赤色に、という変化を起こしています。

ちなみに、山口県岩国市の天然記念物になっている「シロヘビ」はアオダイショウのアルビノ(アメラニスティック)です。
ややこしいですが、ここではアルビノ=アメラニスティックとして扱いますね。

コーンスネークのアルビノは?

なんとなく、アルビノは白いもの、というイメージがあるかもしれませんが、実際には「黒い色素がない」モルフです。

そのため、黒以外の色素はしっかりと残っています。コーンスネークの場合、特に赤が強調されます。

ノーマルのアルビノでは、ブロッチの黒い縁取りが消え、赤と白のとても派手なモルフになります。もちろん、眼も赤です。

アルビノ単体としてはシンプルなシングルモルフですが、元となるノーマル個体によってクオリティは様々です。販売価格は安いものでノーマルとほとんど変わらないものもいます。

アルビノから広がるモルフの世界

コーンスネークでは、アルビノを起点として様々なモルフが作られています。

アルビノそのものにもいくつか種類があり、元となる個体にマイアミフェイズを使ったものは「キャンディケイン」と呼ばれ、オケッティを使ったものは「リバースオケッティ」と呼ばれます。

コンボモルフでは、スノー、ブリザード、ホワイトアウト、グレイシャーといった白系モルフのすべてにアルビノが入っています。

体色を白くするには他の色を消さなければいけないので、黒い色素を消すアルビノが不可欠なのです。

他に、色を明るくする方向でモルフを作る際にも重宝されます。

黄色とこげ茶のキャラメルにアルビノをかけると、キャラメルの黒っぽい色が消されて全身クリームイエローになるバターができます。

オケッティのアルビノであるリバースオケッティからは明るいオレンジ色が特徴のフロウレッセントオレンジが作られています。

眼が赤いモルフはすべてアルビノが入っている、と考えても差支えないくらいです。

コーンスネークのアルビノ【まとめ】

いかがでしたか。

今回はコーンスネークのアルビノについて解説しました。

コーンスネークのアルビノは、黒い色素を消す、という働きをもつため、特に色の明るいモルフや派手なモルフを作る際に重宝されるモルフです。

ある程度、コーンスネークのモルフに親しんでいると、「アルビノから何かを作る」という視点で見てしまいがちですが、アルビノ自体もとても美しいモルフです。

個性も豊かなので、あえて安価なアルビノの中から「これは!」と思える個体を探し出すのも面白いですよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次