それが、アネリと呼ばれているアネリスティックです。
*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。
地味だからと侮るなかれ、スノーをはじめ数々のモルフの基礎となっているシングルモルフです。
さらに、アネリの中でもアネリA、アネリB(チャコール)、アネリC(シンダー)と色味によって分けられており、チャコールとシンダーはまだまだレアなモルフとなっています。
今回は、そんなアネリについてご紹介します。
Contents
アネリスティックはこんなモルフ
アネリスティックそのものは単純なシングルモルフで、ノーマルから赤い色素が抜けたものです。
コーンスネークは別名「レッドコーンスネーク」と呼ばれるくらい、赤を基調とした色彩のヘビなので、赤い色素が抜けると限りなくモノトーンに近い色彩になります。
見た目の特徴としては、ノーマルのブロッチ模様がそのままモノトーンになったようなヘビです。
ただ、アネリスティックには黄色を消す作用はないので、頭部近くに黄色が発色する個体がほとんどです。
知らない人がノーマルと見比べると、こちらがノーマルではないかと思われるほど地味なモルフですが、渋好みにはたまらないヘビといえます。
奥の深いアネリの世界
実は、一口にアネリといっても、3種に大別されています。
アネリA
通常、コーンスネークを扱っていて「アネリ」といった場合、ノーマル個体のアネリスティックを指します。
これは、ブリーダー界隈では「アネリA」と呼ばれているもので、ノーマルをモノトーンにしたような個体です。ただし、アネリスティックという遺伝形質はあくまでも「赤い色素を消す」作用があるだけなので、頭部の近くに黄色が発色します。
価格は12000~15000円ほどと、ノーマルと変わりません。
アネリB(チャコール)
こちらは、アネリAよりも色が薄く、黄色も限りなくゼロに近い、アネリAよりもさらにモノトーンに近いアネリです。
実際には、アネリAとは遺伝子が違うのではないか、と噂されています。アネリAの選別交配ではチャコールは得られないので、おそらく遺伝的に違うのでしょう。
アネリAに比べると、手に入りにくいモルフです。価格は20000円以上と、アネリAよりはやや高価です。
アネリC(シンダー)
「第三のアネリ」とも呼ばれる、比較的新しいモルフです。新しいといってもシングルモルフなので、最近見つかった、というほうが正しくなります。
赤い色素が消えるモルフでありながら、成長につれてブロッチ部分にかすかなワインレッドが発色するという不思議なモルフです。
ブロッチ模様もノーマルに比べると崩れて小さくなります。
まだまだシンダーそのものの遺伝的な検証が必要ですが、それができるほど出回っていないというのが現状です。価格はチャコールとそんなに変わりません。
アネリを使ったコンボモルフ
アネリ単体では、モノトーン調の渋いヘビというだけで、ちょっと黄色が抜けたりワインレッドが入ったりするだけですが(個人的にはそれが大好きですが)、コンボを作る際にアネリを使うことで、劇的な広がりを見せます。
アメラニスティックと組み合わせたスノー系モルフだけでも、アネリそれぞれのタイプごとに違った特徴があります。
スノー
アメラニスティックとアネリAのコンボモルフで、白系モルフの代表格です。
ブリザード
アメラニスティックとチャコールを掛けたコンボモルフで、スノーよりも純白に近くなります。
ペパーミント
アメラニスティックとシンダーの組合せです。
シンダーのかすかなワインレッドが利くのか、スノーやブリザードとは違い少しだけピンクが発色します。
コーンスネークのアネリスティック【まとめ】
いかがでしたか。
今回はコーンスネークのモルフ「アネリスティック」について解説しました。
アメラニとの組合せだけでもそれぞれ違ったコンボモルフができますし、すべて白いモルフでアメラニともアネリとも違った特徴のモルフになるのもおもしろいところです。
アネリはコーンスネークの奥深さを教えてくれるモルフといえますね。